タカの雑記ブログ

「退廃的な生活から抜け出したい系引きこもり」が読書にいそしんでいます。

不思議の国のアリスを楽しむには音が重要だ

 

今回は世界でも知らない人はいないのではないかというくらい有名な作品「不思議の国のアリス」を読みました。

 

先に正直に言っておきますが、私の好みには合わなかったようです。あまりアリスが不思議な冒険で感じてるようなワクワクを体感することはできませんでした。

 

そこで、です。

 

サラッと私が気に入らなかった理由を紹介した後、もっと楽しめそうな方法を紹介していこうと思っています。どうぞ良しなに

 なぜかアリスを楽しめない!

早速、私が楽しめなかった理由を紹介していきます。

まずひとつめは、物語に何度も出てくる詩の意味が分からなかったからです。

そしてふたつめは、登場する生き物たちの会話の意味が分からなかったです。会話のテンポはいいですがなんせ言っていることが理解できません。

 

以上、二点。私の楽しめなかった理由です。意味が分からない!!笑

 

不思議の国のアリスは「ナンセンス文学 - Wikipedia」の傑作と言われているそうです。

つまり、意味なんてない!

 

ですが、意味がないというわけで大ヒットするわけがありません。他にも魅力がないか探ってみました。

 

アリスの魅力は音でわかる!

アリスの物語の冒頭には小さなお話が書かれていています。

そこからはルイスキャロルが気分の良い昼下がりアリス達三姉妹にボートの上でお話を聞かせている様子が想像できます。

 

そこで考えたのですがこの物語の原文は日本語では通じない「言葉の響き」や「韻」を意識した文章になっているのではないかと思い当たりました。

そこで原文の一部を紹介します。

‘Twinkle, twinkle, little bat!
How I wonder what you’re at!’ 


You know the song, perhaps?”
I’ve heard something like it,” said Alice.
“It goes on, you know,” the Hatter continued, “in this way:—


"Up above the world you fly,
Like a tea-tray in the sky.
Twinkle, twinkle——’” 

 これは、帽子屋と三月ウサギのお茶会で歌われた歌で皆さんご存知の通り「きらきら星」をもとにされた歌です。

 

韻を踏んでいますね。「bat」に「at」、「fly」に「sky」

英語圏では小さいころからこういった言葉遊びをするそうです。マザーグースなどはその代表ですね。想像しにくいようならラップを思い浮かべてみるのもいいかもしれません。

 

このように、小さい子でも特に難しいことを考えず、耳で聞いてリズムや韻を楽しむことができたり、一緒に口ずさんだり歌ってみたりして楽しめるということが多くの人を魅了したのではないかと思います。

 

アリスを楽しむなら英語で

 

「チカチカひかるコウモリさん
いったいどこにいるのやら


この唄、知ってるだろ?」
「にてるのなら、きいたことあるけど」
「つづきがあるよ、ね。こんなふうなの。


はるかなお空とんでゆく
銀のおぼんにそっくり
チカチカ ピッカピカ」

 

 ちなみにこれは日本語版の歌です。やはりこれでは先ほどのような思わず口ずさみたくなるような雰囲気に欠けますね。

 

やはり、不思議の国のアリスを楽しむには英語で声に出して読んでみるのが楽しいかもしれませんね。また、英語の発音の時のリズムを掴むのにも役立ちそうです。私も試してみようと思います。

 

 

不思議の国のアリス (新潮文庫)

不思議の国のアリス (新潮文庫)

 

 

 

AIにアルバイトを奪われるかもしれない未来を考えてみた。

今日はAIについての記事を読んだので、その記事を読んで考えたことをまとめました。

 

その記事はこちらです。 

中国人記者が考える「今年以降、AIに取って替わられそうな職業10選」

 

この記事によると「AIにとってかわられそうな職業」は配達業に運転手、販売員やレジ係。そのほかにも資格が必要な金融系のお仕事や、速報などをまとめる記者だそうだ。

 

それぞれAIが導入される時期は違えど最終的にはみなAIに任されることになるであろう職業。このラインナップを見てみると比較的単純な作業が多いと思う。

 

そこで私が気になるのは「アルバイト」についてだ。

 

現在、大学生の多くはアルバイトをしている。目的は生活費に学費、娯楽費用など様々あるだろう。労働できる時間に制限のある大学生が「お金が必要だ」と感じた時、まず最初に思いつくのは「アルバイト」だ。

 

しかし、先ほど言ったように単純な作業の多い仕事はAIに取って替えられるという未来が待っている。アルバイトなどはすぐAIの仕事として割り振られていくだろう。

 

アルバイトという手段を失ったとき、何かと出費が多くお金が必要な大学生はどうやって稼ぐのか。

 

やはり「インターネット」だろう。

 

ネットでは匿名性も高く、時間も場所も選ばないような稼ぎ方が無数に存在する。必ずしも成功するとは言えないが、それでも時間も場所も選ばないで稼ぐという大きな利点は多くの大学生を引き寄せるはず。

 

そういう意味では、これからは大学を卒業していなくとも稼ぐ人は増えるだろうし、高校生でもサラリーマンよりたくさん稼ぐ人も出てくるかもしれないですね。

 

チルドレン/伊坂幸太郎

チルドレン

「5つの短編集」のような顔した長編小説。

それぞれのストーリーを短編として読み進めていくと謎がいっぱいなのに、どのストーリーもお互いにつながることで謎が解けていきます。

5つのストーリーは一見テーマも全く違う短いお話。

 

「銀行強盗」に「家庭裁判所のお仕事」

 

「身代金の受け渡し現場」かと思えば「家庭裁判所のお仕事」に戻り

 

最後は「決着」

 

どれもこれもテーマからは共通点が見えないですよね。

なのにどうして長編として成立するのか?

それは「陣内という一人の男とその周りのお話だから。」です。

 

人生って「一つの長い物語」っていう風に言うことあるじゃないですか。

でもこの小説を読むと、長い人生には必ず区切りや節目というものがあってそれを超えると、昨日までとは違う「新しいテーマ」の中で生きていくということに気づかされます。

 

 

例えば、「志望校に受かったから春からは高校生」となると人生のテーマが「中学生」から「高校生」に移り変わるわけです。大人になって振り返ってみると「中学時代は~」「高校時代は~」という思い出話をするでしょう。それこそが人生の中で移り変わっていく「テーマ」ではないかということです。

 

つまり、人生は長い物語だけどその生活の中での「テーマ」はどんどん移り変わっていくものだし、新しい挑戦をする機会は年齢に囚われずとも思いのほかたくさんあるんじゃなかな、とやる気を持てます。

 

陣内さんとは

先にちらっと紹介しましたがこの小説の主人公をあえて挙げるなら「陣内さん」だと思います。

 

私の第一印象は、陣内さんは、横暴で意味が分からないことをよく言う、という感じでした。

 

正直言って、私はあまり陣内さんのような人と上手にお付き合いできる気がしません。なぜかというと、お話を読んでる最中「さっきといってること違うじゃないか‼」とか「なんで”世界が俺のためにとまった!”なんていう変なこと思いつくんだよ⁉」とか突っ込みどころ満載過ぎて突っ込めきれなくなったからですね。

 

きっと陣内さんにそう言うと「お前なんかと”お付き合い”なんてするか」とか言われそうです(笑)

 

それでも、「イイところ」だってありますよ。普通の人にはできないようなことをいとも簡単にやり遂げてしまいします。彼は、自分の長所には気が付いていないようですが。

 

彼の友人には「盲目の永瀬くん」がいます。

彼は、永瀬君が「特別扱い」されるのが「ずるい!」といって不貞腐れたことがあります。「道に立ってるだけで5000円もらうなんてずるい!」と。彼ほど「普通」にふるまうなんて「普通」はできないです。

 

永瀬君もこの時のことを思い返して「あの時の陣内は、本当に、普通だったなあ」としみじみと言うことがあるそうです。

 

こんな風に「人と違う」ことを全く気に留めずに生きられるのはとっても強いですよね。ちょっと憧れています。

 

違和感

ストーリーを読み進めていくと、「違和感」がたくさんあります。

 

例えば「強盗は計画の欠点を指摘されたのになぜか嬉しそうだ」

「ジャズ嫌いの父親が大音量でジャズを聴いている」

「厳格で金持ちの父親なのにジャージで外出している」

「2時間もたつのに公園の顔触れは全く変わらない」

 

それはもうおかしなくらいに「違和感」がたくさんあります。

その「違和感」には全部理由がありました。物語の登場人物たちはこの「違和感」の正体を突き止めています。そして「奇跡」の存在に気が付くのです。

 

私たちの生活でも「違和感」を感じることありませんか?

その「違和感」の正体を自分で見つけることができたら、と思いませんか?

もしかしたらこの物語のように「奇跡」が隠れているのではないか?

そう思いませんか?

 

 

「違和感」を感じた時、その正体を突き止めようとしたと時、そこにあるのは「奇跡」じゃないかもしれないけれど、もしかしたら「奇跡」かもしれない。

この小説を読み終えて私は今、自分の生活の中で感じ取る「違和感」の陰には「奇跡」が隠れているのではないか?という期待に少し震えてます(笑)

 

 

 

チルドレン (講談社文庫)

チルドレン (講談社文庫)

 

 

 

 

 

 

ゴールデンスランバー/伊坂幸太郎

伊坂幸太郎さんの「ゴールデンスランバー」について紹介していきます。

あらすじ

首相公選制が存在する現代。仙台市では金田首相の凱旋パレードが盛大に行われていた。

宅配業の青柳雅春は数年前に暴漢に襲われていたアイドル・凛香を仕事中偶然にも助けたことで一躍時の人となり、地元では顔を知らない人がいない有名人。

そんな青柳は数年ぶりに大学時代の親友・森田森吾に呼び出される。森田の様子がおかしいことを訝しむ青柳に、森田は「お前、オズワルドにされるぞ」と告げる。

なんのことか分からない青柳だったが、その直後に首相は暗殺され、警官が2人のところにやってくる。「お前は逃げろ」と促された青柳はその場を逃げ出し車を後にするが、森田は自動車ごと爆殺されてしまう。

その頃、街中では早くも青柳の顔写真や映像がくり返し流され、首相暗殺犯として大々的に報道されていた。青柳は、警察やマスコミを意のままに操作出来る人間が、自分を犯人に仕立て上げようとしていることを思い知らされる。

青柳は様々な人々の力を借りて、逃走につぐ逃走を重ねて、逃げ延びる。

 

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/ゴールデンスランバー

 

”「人間の最大の武器ってなんだか知ってるか?」「習慣と信頼だ」”

これは数年ぶりに再会した森田が青柳に言った言葉。人間の生活は「習慣と信頼」で成り立っているということを教えてくれるひとこと。

 

「社会は習慣と信頼で成り立っていると考えられる。」

その証拠に「明日からは会社に来なくていいよ」といわれると呆然として明日から何をすればいいのかわからなくなると思う。それは、今まで繰り返してきた「朝起きて会社に出勤する」という一日の大半の時間を占めた「習慣」を失うから。

 

逆に、職場を得て、仕事を与えられ、仕事をこなしていく、というシステムは「君ならちゃんとこなしてくれるだろう」という周りの「信頼」によって成り立っている。だから信頼を失えば、頼られることもなく、最悪仕事を失うことになる。このことからも、信頼は社会のシステムに参加するための絶対条件になっていると思う。

 

システムの内部に組み込まれて生きていると「習慣と信頼」という大きな軸になかなか気づくことができない。逆にそこから一歩引いてみると案外簡単に気が付くのかもしれない。

 

森田は苦しい生活の中で「習慣や信頼」というものを失って、社会のシステムから弾かれて初めて自分や周りの人間がこの2つに守られていたことに気づいたのかもしれないですね。

 

ゴールデンスランバー」を読み、森田のこの言葉で人間の強みとは「習慣と信頼」だ。そういう考え方に気づけた私たちはラッキーですね?笑

 

 

”なあ、森田、人間は、車にエンジンがかかったくらいで泣くのかよ。”

動くはずもない古く放置されていた車のエンジンがかかった時、青柳が言った言葉。

彼はもしかしたら、「自分はまだすべての人に見放されたわけじゃない」ということに気が付いたかもしれませんね。そうだったらうれしい笑

 

唐突に今までの環境や習慣を失い、当たり前だと思っていたことすべて失ったと思ったとき、たった一度だけ「車のエンジンがかかる」というあたりまえの体験は青柳の心を勇気づけたはず。

 

自分のことを信頼してくれている人がいるということや、いつも通りの生活が普段どれだけ私たちの心を支えているかに気が付かされる。退屈でつまんない、刺激のない生活をあたりまえに送れることにちょっと感謝です。

 

私たちは、「あたりまえ」のことをあたりまえにできるこの退屈な生活に感謝しつつ、刺激的な生活を展開させていきたいですね。大切なのは「あたりまえ」に感謝すること、それに生活を豊かにする努力をすること。

 

 

おい森田、むしろ、人間の最大の武器は、笑えることではないか?”

青柳が逃亡をあきらめ、それでも一矢報いたいという覚悟をし、テレビ局の矢島さんに電話を掛けた時の言葉。矢島さんが電話を取って「やじやじやじやじ矢島です!」といったときのことですね笑

 

絶望的な状況に陥った時、目の前は真っ暗になるという経験ありませんか?

 

そんなときに「おかしくって笑える」なんてことは普通ならそう簡単にできないでしょう。でも、もし真っ暗闇の中でも「笑えること」を見つけられたなら、「笑う」ことを忘れなければ何とかなると思えるんじゃないか、と思わせてくれるひとことですね。

 

どんなに大変な目にあっても、「笑うこと」を忘れてはいけない。

笑うことを忘れなければ、大変な状況が変わることはなくても、「どうにかしよう」と思うことはできるようになるかもしれない。上を向くことができます。

 

それに私なら、どんなに大変な状況に陥っても「いつも通り笑っている人」のそばにいたいです(笑)どれだけ大変で笑う余裕なんてなくても隣でのんきに笑っている人がいれば気分も上を向くってもんです笑

 

おわりに

この本は、いろいろな場面が時間や場所を超えてつながっていったのが楽しかったです。特に、社会人になって学生時代の友人とは疎遠になっていたのに、この事件がきっかけで学生時代の思い出や会話が各々によみがえり、現在でつながっていく感じが爽快で感動的でしたね。

 

ばらばらな場面がつながり始めると、まったく先が読めなかったシーンの一つ一つの意味に気がつき、早く先を知りたい!という気持ちが強まっていきました。睡眠時間を削ってでも読みたくなってしまうと思うので、のんびりした休日に読むのがおすすめです(笑)

 

ゴールデンスランバー (新潮文庫)

ゴールデンスランバー (新潮文庫)

 

 

ゴールデンスランバー [DVD]

ゴールデンスランバー [DVD]

 

 

 

 

やりたいことが見つからない⁉そんな中高生にオススメの即実践できる秘策を伝授します‼

 

この記事は「進路が決まらない」「やりたいことがない」そんな中高生のためにおススメの秘策を伝授します!

 

やりたいことがない⁉進路が決まらない‼

「やりたいことがない」「進路が決まらない」

「興味がわかない」そんな悩みありますよね。

やりたいことが分からなければ、進路は決められない…

学びたいことも特にない。

 

そんなあなたに即実践できる秘策を伝授します。

 

気になったものはすべて写真に収めろ‼

気になったものすべて写真に収めましょう

「さっき興味がわかないって言ったじゃん‼」という方

難しく考えないでください。

 

 簡単なことでいいです。例えば

  • 通学路にかわいいお花が咲いてる
  • あの人の付けてる時計かっこいい
  • あのバイクなんであんなにうるさいんだ

という具合で構いません。

 

いつでもどこでも「調べるまでもないけど何だろう」という小さな興味を写真に収めましょう。

 

 

今日撮った写真を見返せ‼

その日撮った写真を見返しましょう。

撮影してから時間がたっていると「なんだこれ」と思うかもしれませんね。

逆に「こんなことがあったんだ‼」と思うこともあるかもしれません。

 

そうやって写真を撮りためて見返していくと

あなたの興味のあるものが見つかるかもしれません。

そうなれば、あとはそれに向けて進路を決めるだけですね。

 

よく撮れていた写真はTwitterInstagramに投稿するのも面白いかもしれません。

コメントをつけることで更に興味を持つことになるでしょう。

 

おわりに

いかがだったでしょうか。「やりたいこと」が

すぐ見つかるような気がしてきませんでしたか?

 

やりたいことを見つけるには

「ちょっとでも興味のわいたものを写真に収める」

「それを見返してみる」

 

たった2つです。

みなさんの「やりたいこと」見つかるといいですね。

 

 

5分の使い方で人生は変わる (角川フォレスタ)

5分の使い方で人生は変わる (角川フォレスタ)